令和元年度 第2回 在宅介護連続講座 「認知症介護講座Ⅱ ~認知症の方を地域で支える認知症サポーターを目指そう~」を行いました。
令和元年8月18日に、「認知症の方を地域で支える認知症サポーターを目指そう」と題し、認知症キャラバンメイトである当施設介護福祉士による講座を開催いたしました。先回の講座とも関連いたしますが、認知症になっても住み慣れた地域で暮らし続けるためには、より多くの方々に認知症について...


令和元年度 第1回 在宅介護連続講座 「認知症介護講座Ⅰ ~認知症の予防と治療について最新情報を学ぶ~」を行いました。
令和元年7月21日に、「認知症の予防と治療について最新情報を学ぶ」と題し、認知症介護研究・研修大府センターの山口喜樹様をお招きし、講座を開催しました。 「認知症」とは、「認知症」という定義に基づいた「状態」であり、原因となる疾患はアルツハイマー病によるもの(約50%)や脳疾...


令和元年度東海北陸ブロック老人福祉施設研究大会で、実践研究発表を行いました。
7月18日(木)・19日(金)に 福井で開催されました「令和元年度東海北陸ブロック老人福祉施設研究大会」に於いて「装着型介護支援用ロボット導入の取り組み~介護ロボットへの「FAN」な気持ちを育成するために~というテーマで、介護ロボットに対して「FAN」な気持ちを持つ職員を増...


介護職員(正職員)を募集します。
職種 特別養護老人ホームの介護職員(正職員) 仕事の内容 特別養護老人ホームの入所者様それぞれのニーズに沿って最期まで幸福な人生を過ごしていただけるように、食事・入浴・排泄・移乗支援等のサービス提供を行っていただきます。 特徴...
第18回 施設見学会を開催しました。
6月16日(日)に、第18回施設見学会を開催いたしました。 見学会では、デイサービスの紹介や、特別養護老人ホームの見学及び昼食試食会をおこなっておりますが、今回は、特別講演として、西区おれんじドア代表の山田真由美様をお招きし、認知症当事者の視点からのお話しをしていただきまた...


在宅介護連続講座を開催します。
★【在宅介護連続講座】を開催しています。 小坂学区と滝ノ水学区にお住まいの介護者世代(概ね40歳以上)の方を対象にした8回の連続講座を、下記の内容により当施設で開催しています。 令和元年度の講座内容は、昨年度にご参加いただいた方のご意見を参考に、施設職員からは要介護高齢者の...


介護情報誌Crescentクレセントに当施設が紹介されました。
介護事業所等に配布されている介護情報誌Crescentクレセントに当施設が紹介されました。施設の紹介だけでなく、当施設ケア統括長の介護に対する熱き思いも掲載されています。 当法人の経営理念は『新たな「介護」を創造する!』です。当施設の取り組みが、新たな時代の介護のスタンダー...


平成30年度 第8回 在宅介護連続講座 「高齢者虐待と我慢しない介護」を行いました。
平成31年2月17日(日)に、「高齢者虐待と我慢しない介護」と題し、当施設ケア統括長による講座を開催いたしました。 平成30年度版高齢者白書によれば、要介護状態となっても自宅で介護を受けることを希望されている方は7割を超えています。家族による手厚い介護を受け、住み慣れた自宅...


平成30年度 第7回 在宅介護連続講座 「人生の最終段階における医療・ケアの意思決定」を行いました。
平成31年1月20日に、「人生の最終段階における医療・ケアの意思決定」と題し、国立長寿医療研究センターの千田一嘉先生をお招きし、講座を開催いたしました。 人は生まれる時や場所を自分で選ぶことはできませんが、少なくとも人生の最期をどのような幕引きとするかは、自分で選ぶことが可...


学習療法はじめました
当施設のデイサービスセンターでは、8月から学習療法に取り組んでいます。 学習療法とは、音読と計算を中心とする教材を用いた学習を、学習者(ご利用者)と支援者(職員)がコミュニケーションを取りながら行うことにより、学習者の認知機能やコミュニュケーション機能、日常生活機能などの維...





























