top of page
検索

第5回在宅介護連続講座~自宅でできる自立支援介護~を開催しました。

  • nagoyaka-takinomizu
  • 2019年11月17日
  • 読了時間: 2分

 11月17日(日)に「自宅でできる自立支援介護」と題し、当施設職員による講座を開催いたしました。

 これまで「介護」というのは、心身機能の低下や認知症の進行等により、ご本人ができなくなった部分をお手伝いするという考え方が主流でしたが、昨今の考え方はそうではなく、要介護状態になっても、自己決定し、自分の意志で生活を送れるようサポートするという新たな介護「自立支援介護」の方向性が打ち出されています。

 自立支援介護とは、機能訓練や排泄ケア、口腔ケア等の充実により、ご利用者の持てる能力を活かし、その自立を促していく介護です。

 当施設では、平成27年度から、この自立支援介護に取り組んでおり、当施設が取り組んできた中で、在宅でできる自立支援介護「食事や水分摂取」「口腔ケア」「排泄」「運動」「ノーリフティングケア」をテーマに掲げ、具体的な支援方法を中心にお伝えさせていただきました。

 自立支援介護を行うことで、ご本人様の生活の質が向上するだけでなく、家族の介護負担の軽減や介護度の改善にもつながって参ります。

 今後も、当法人が掲げる中長期経営計画の「ご利用者の人格の尊重と自立支援に向けた介護」に基づき、「排泄ケア」、「口腔ケア」、「ノーリフティング」等ついて、全職員で取り組んでいきます。

 次回は、第6回を12/15(日)14時~「自宅でできる機能訓練」と題しまして、当施設機能訓練指導員による講座を開催する予定でございますので、是非とも皆様ふるってご参加ください。


 
 

Copyright© 2015なごやかハウス滝ノ水.All rights reserved

空き情報

bottom of page