top of page
検索

令和元年度 第4回 在宅介護連続講座 「自宅でできる感染症予防と服薬介助」を行いました。

  • nagoyaka-takinomizu
  • 2019年10月25日
  • 読了時間: 2分

令和元年10月20日(日)に、当施設の看護職員と、いつも当施設に協力いただいている薬局の薬剤師による講座を開催しました。

先に、薬剤師から「高齢者の薬の管理」と題して、腎機能や肝機能が低下することにより薬が効きすぎるという高齢者の特徴がある、薬の管理には「お薬手帳」を使うこと、薬のことは何でも薬剤師に相談するのが良いこと、などを教えていただきました。また、薬が飲みにくい高齢者には水なしでも飲める錠剤があり、どのように溶けやすいのかというのを実際に水に溶かして見せていただきました。

次に、当施設の看護職員からは、ノロウイルスの予防には、手洗い・食品の加熱・調理器具の洗浄などが必要であることをお話し、実際に参加者の皆様には、手を洗ってどのくらい汚れが落ちたのかを、ブラックライトで確かめていただきました。さらに、感染者の嘔吐物の処理については漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム水溶液)を使った消毒方法を実演しました。

参加者のみなさんは大変熱心に耳を傾けてくださり、質問もたくさん出るなど関心の大きさが伺えました。まもなく感染症が流行する季節がやってきます。この講座がお役に立てると嬉しいです。

次回は、「自宅でできる自立支援介護の取組み」を11月20日(日)午後2時から開催します。受講後に喫茶タイムもありますので、お誘いあわせの上、どうぞご参加ください♪


 
 

Copyright© 2015なごやかハウス滝ノ水.All rights reserved

空き情報

bottom of page